宿題代行はおかしい、メルカリなど大手フリマサイトが宿題の出品を禁止

宿題代行自体は以前よりありますが、フリマサイトを通じて「読書感想文」や「作文」などの出品が目立ってきていました。

そこで、文部科学省が今月、「メルカリ」「楽天」「ヤフー」に出品禁止を打診してそれに3社が応じたとのことです。

ですから、個人や企業(あるか?)が提供する宿題代行サービス自体はスルーです。

宿題代行はおかしいです。私も反対の立場。

お金で楽をするお手本を見せるよりも、子どもを守るために親が行動する(代わりにやる)姿を見せてほしいと思っています。

でも、学力向上に繋がらない、くだらない宿題が多すぎる。

子どもが本当に必要なことを学ぶ時間と機会を奪う。

そういう議論になっていって欲しいと思います。

 
 
 

 

本当の家庭学習こそ必須です。

先日、赤平市内の小学校の通信をいただきました。 それによると、赤平の子達は、家庭学習の時間が、全国平均より短いとか・・・ ん?たしか、フィンランドでは、宿題がないとか・・・ ということは、赤平市は、日本で最も先進的な教育をしているのでは? というロジックには問題がありますね。 そもそも、家庭学習と宿題は同じものではないもんね。 ただ、日本の「家庭学習」が、学力とか、宿題とか、「学校が求める勉強」をしてる時間だけで 考えてしまう大人が少なくないのは心配です。 僕が小学生の頃は、家に帰ったら、だいたい、 紙切りしてるか、絵を描いてるか、ねんどで遊んでるか、 ブロックで遊んでるか、図鑑を読んでいるか・・・でした。 アニメもたまにしかやっていなかったし、そもそもテレビゲームがありませんでした。 で、家に帰る前はどうしてるかというと、学校のグラウンドで日が暮れるまで遊んでました。 自転車でベンハーのような競争をして血だらけになったり、 陣取りをして血だらけになったり・・・ で、それらから、僕は多くを学びました。 ものを作ったり、工夫したりもおぼえたし、怪我の手当の仕方も学びました。 仲間と、人数にあわせてルールを作ったり変えたりして、遊びを作ることも学びました。 それは、いま、大人になって、すごく僕を支えてくれています。 いまの子ども達は、僕の目から見ると、確かに家庭学習が足りない感じがします。 ちなみに、僕の定義する家庭学習とは「主体的に自分が行動して得る学び」です。 誰かに与えられたり、指示されたりするのは、主体的な学びより、効率が悪いです。 また、容易にできる単純な反射やルーチンの速度が求められるだけのゲームなどは、 時間に対する学びの効率がものすごく低いように思います。 (僕が大好きなグランツーリスモは、修練すると上手になるし、特に、新しいグランツーリスモスポーツでは、相手の車にぶつけないことをすごく意識するようになります。極限状態の車の運動を実際に学ぶのは危険です。グランツーリスモ等のような、ドライビングシミュレーターは、学習支援装置として、かなり興味深いと思います。今後、VRによって、職場体験や、就労体験などもシミュレーションゲーム化できるかも。パワハラ上司のこなしかたとか、嫌な先輩との関わり方とかを、バーチャルに体験できたら、実社会で強い人になれるかも。嫌な上司が現れた!昇竜拳!) でも、子ども達は、主体的に学ぼうとすると、「うるさい!」「遊んでないで宿題やりなさい!」と怒られます。 主体的に学ぶために、工作などしようものなら、「ちらかすんじゃない!」と怒られます。 とりあえず、ゲームならば、まわりも散らかさないし、静かだし、最も問題が少ないです。 これでは、主体的に学べるはずがないです。 東京に行くと、電車の中で、全員がスマホを見ています。かなりの人が画面をかなりの速度でさわっています。よくよく見ると、ゲームをしています。 中には、降りる駅を乗り過ごして慌てている人もいます。 趣味がない、という大人も沢山います。 しかも、そのわずかな趣味さえも、お金を払ってサービスを受けることになってしまってる人もいます。 大学生で、読書時間ゼロという人が半分を超えた、なんてニュースも見ました。 そりゃひどいな、という大人の中にも、読書時間がほとんど無い人がいます。 子どもに、家庭学習をしろといいつつも、大人は学習しているのか? 「いや、そんな暇がない」「そんな余裕がない」 といういいわけはよくききます。 でも、いまや、中学生や高校生のほうが、大人より部活と勉強で忙しいです。 そんな彼らが、主体的に学ぶ時間をとれるでしょうか? そもそも、主体的に学ぶことが、家庭学習と認められていないのでは? これでは、主体的に学べる人が増えるわけがないです。 ということは、国力は低下します。 僕は、学校の言うところの、学力が低くてもぜんぜんかまわないと思っています。 学校の言うところの、家庭学習をしなくてもいいと思っています。 しかし、主体的に学ぶことは、どんどんするべきです。しないとまずいです。 それは「主体的に遊ぶ」です。 昔は、「子どもは遊ぶのが仕事だ」なんていう名言もありましたが、それももう、 久しく聞かなくなりました。 大人が楽しく主体的に遊んでいないから、子どもも学びようがありません。 子どもに、正しい家庭学習をしてほしかったら、 大人が、正しく遊ぶべきです。主体的に遊ぶべきです。 そして、「いやー、勉強になるな−!」「学ぶって楽しい!」を全身で表すべきです。 学ぶことの喜びを、子ども達に伝えるべきです。 そういう意味でも、先生が忙しすぎるのは、亡国レベルの危険度です。 先生こそ、人生を楽しんでみせるべきだと思います。 て書くと、そんなの、お金が無いと無理。余裕がないと無理。 と思う人も沢山いるだろうなと思いますが・・・ ま、それについては、後日。  

引用元:https://ameblo.jp/nyg1t10/entry-12400798494.html

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村

問題文の書き写し

問題文まで全て書き写して解かせる先生、小学校ではたまにいますね。

まさか高校にもいるとは(驚)

しかも、高校三年生・・・。

受験勉強の邪魔をしているとしか思えません。

 

 

 

夏休みの宿題が面倒です。

数学でこのような宿題が出ました。 【ワークのp15〜p65をノートに解け。答えや途中式だけでなく、問題もすべて書き写すこと(コピー、貼り付け不可能)】

普通に解くのならば良いのですが、問題を書き写すとはどういう意図があるのですか? また、問題は 『りんごが15個。みかんは24個。合計でいくつありますか?』(例です) のように激簡単、というか式を書くまでもない問題が多く出題されています。 問題を見た瞬間30秒以内に終わる問題が、問題文を写す作業によりとても無駄に時間を使っています。 また、 『この解は何になるか、マークで答えよ。(1)2 (2)4 (3)8 ……』 のようにマークで解くものもあります。 高校生最後の夏、こんなのに時間かけたくありません。

 

引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12194652927?__ysp=5a6%2F6aGM

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村

宿題が終わらない

ヤフー知恵袋に助けを求めている声がありました。

 

 

 

助けてください…宿題が終わりません 塾の宿題がとにかくおおいです。塾が9時に終わって、入浴などで宿題スタートが10時くらいです。毎日22ページ以上しないといけません。 日中は部活で潰れるし、帰っても軽食とったらすぐ塾で、夜しか勉強できません。だけど、部活の疲れで眠いしだるいし、顧問からしっかり睡眠とれと言われているので、4時間で終わらせないといけないのです。また、1ページに45問で問題数が多いです。また、学校の宿題をする時間が無いです。どうすればいいですか? 補足 最近は、睡眠時間が減って、早く勉強するために朝昼晩ゼリドリで済ませて、お風呂は3日に1回になってしまいました。きったねぇし、不健康な生活だとわかっています。しかし、こうでもしないと終わらないんです。親は状況を把握して、無理すんなよって応援してくれています。 受験勉強ってこんなにしてまでするもんでしょうか…体ぶっ壊れて終わりそうなんですが。

 

塾が夜の9時に終わるということは、中学生でしょうか。

受験生ということで、おそらく中学3年生です。

夜10時から、4時間で終わらせないといけない?

午前2時?

>親は状況を把握して、無理すんなよって応援してくれています。

本当に状況を把握していたら止めます。

周りの大人たちが狂っているんですよ。

高校受験で体が壊れなくても、真面目で手を抜けない性格でそのまま社会に出ると、高い確率で心と体を壊すでしょう。

心と体が壊れて止まるか、止まるために自ら命を絶つか、そういう未来がこの子にやって来ませんように。

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村

サルでもできるシリーズ

何の為にという部分が抜け落ちて、

やることになっているからやる、

かけない子がいるから誰でもかけるようなやり方でやらせる。

やらせない方がましです。

なぜこんなくだらない紙が配られるのか?

簡単です。

先生が楽だからです。

指導力がなくてもOKなツールだからです。

教材会社のお客様は先生だから、先生にメリットがあるものが採用されます。

わかっていなくても点がとれるテストとか、誰でも完成する実験キットとか。

気がついたら、満点落ちこぼれ状態です。

 

 

 

サルでもかける絵日記

サルでも書ける読書感想文

 

サルでも描ける絵

宿題ではありませんが、細かくシナリオが決まっていて、その通りにやると誰でもすごい絵が描けるという優れものです。

好きな絵を描かせようとすると、白紙のまま固まっている子たちの為に考え出されたらしいですが、自分で絵がかける子たちには苦痛でしかありません。

こちら

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村

林間学校のスケジュールを音読して覚える、という宿題

長男が小学5年生の時に、林間学校のしおりを見せてくれました。

6ページにわたるとても細かいスケジュール表を見せながら、

「僕はやらないけど、宿題でこれを全部音読して覚えなきゃいけないんだよ。そんで何日目の何時は何をしているか?みたいなチェックがあるんだってさ。」

と言いました。

『はぁ?何で?』

と聞く私に、長男は

「さぁ?」

と答えました。

 

 

細かいスケジュールが6ページに渡り細かく書かれています。

そもそも、旅のしおりを音読して覚える?

思わず

「バカか!」

と言ってしまいました。

子どもの前でいう言葉ではありませんので、反省していますが、

あまりにも酷い。

 

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村

愚かな親

現役の先生に聞いた話。

●●小学校では、毎年最初の保護者会で質問がくるんです。

「先生は、何回ドリルをさせますか?」

と。

 
 
 

息子が小学生の頃、新しく来た校長が宿題を増やした。

計算ドリル、漢字ドリルを2回転やらされていた子たちだったが、

それを3回転やらせることにしたのだ。

チェックにも積極的に絡んだ校長だった。

 

子どもたちからは大ブーイング、教室で校長に切れる子どもを担任がなだめるとう、おかしな現象が起き、それまで真面目にやっていた子たちも、一斉に答えを写しだした。

 

そもそも、ドリルでは学力はつかない。

やってみればわかる。

出来る子たちには簡単すぎ、出来ない子たちには演習ではなく理解させてくれる説明が必要だ。

まぁある程度の教師ならそんなことは気がついている。

 

学校内部からの声

 

しかし、ブラック企業化した小学校現場には、そんな簡単な事すら気がつかない、質の低い先生は多い。

そもそも、算数が苦手、勉強が苦手な先生が小学校に集まりやすいのだから無理はない。

そこへ、さらに愚かな親が子どもたちを潰しにかかる。

「先生は、何回ドリルをさせますか?」

減らしてほしいのではなく、たくさんやらせてほしいのだ。

ドリルの宿題などよりも、親子の良質な会話や親子で楽しむ日常生活の方がはるかに子どもの心と頭と体を育てる。

それがわかっている先生もそれなりにいる、

 

「宿題は出しません。その時間、学校でやってきたことを話し合ったり、お手伝いや遊びを一緒にしてください。」

 

ところが、愚かな教育ママや、ゲームに子守をさせている手抜きママは、自ら学ぶことはせず、空気を読まずに先生に電話をする。

 

「宿題を出さないなんてどういうつもりですか。」

「宿題を出してください。」

「隣のクラスの先生はこれだけ出しています。」

 

まともな親なら宿題が出なければ、

「無駄な宿題がなくなってラッキー、子どもに合わせた家庭学習を用意しよう。」

「子どもたちをたくさん外で遊ばせよう。」

となる。

 

ところが、愚かな親は先生の意図や子どもが育つ進化の過程に考えが至らない。

勉強しろと言うのが嫌だから宿題を要求する。

ゲームを止めさせるのが大変だから宿題を要求する。

泣きながらでも、嫌々でも、机の上で勉強をしていると安心する。

 

残念なことに、そういう頭のおかしいクレーマーの意見程通ってしまうのが、今の世の中の風潮。

学校も例外ではない。

 

例え最初の子育てで、勉強の魔力で一時的に愚かな親になってしまっても、

気がついて、賢い親に変わればいい。

本当に愚かな親は、変わることが出来ない。

 

ドリルの宿題は高カロリー低栄養

計算や漢字の徹底反復は子どもの心を殺す

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村

自主学習という宿題

自主・・・他からの干渉や保護を受けず、独立して事を行うこと。

 

自主学習という宿題が全国の小学校に広がっています。

低学年にまで出す先生がいます。

ご丁寧に、各教科の自主学習の事例をプリントで案内してくれたりします。

 
 
 

毎日ノート1ページ。

隙間なく埋めなければいけない。

土日も休みなく。

これね、大変ですよ?

毎日になると興味を持て調べたことをまとめるなんて時間もエネルギーもかかることを続けられなくなります。

そのうち、ただ写すだけの作業になっていきます。

しんどいですよ。

毎日、気が重くて、息苦しくなっていきます。

想像してみたください。

職場の上司から同じことをやるように言われたら。

配偶者に同じことをやるように言われたら。

それが生きている間ずっと続くとしたら。

子ども達の気持ちがわかるでしょう?

子どもが毎日いろんなことをする、それ自体が自主学習なんですよ。

それを、1ページにまとめる必要なんてないんです。

そんなことをさせるから、楽しいことでも楽しくなくなるんです。

小学4年生のお子さんを持つお母さんに聞いた話です。

 

自主学習ノートに点数をつけられる。 6点満点。 2点・・・日付を書く。 2点・・・ノートの最後まで使う。 2点・・・最後に感想を書く。 内容は問われない。 頑張って調べた臓器の働きが2点で、適当に写した百人一首が6点だった。 とりあえず、面倒だからと百人一首をひとつずつ写すようになった。  

高校入試の採点方法に近いですね。

学ぶことを、くだらないと思わせてしまう、「自主学習」という強制学習・・・。

学力が低いのは、学校のせいではなく家庭のせいですよと言いたいのでしょうかね。 (そういう面もありますが)

家庭学習ノートを活用した自主学習指導

 

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村