これじゃぁ勉強がきらいになるなぁ・・・

宿題を無くした家庭の実例

これも実際に宿題を家庭からなくすという選択をした家庭におきた事です。

 

 

 

 

一生懸命書いた(左手で)字が赤ペンで直される(しかも、そんなに間違ってるとは思えないのに×)ので、どんどんヤル気が失せてきました。これじゃぁ勉強がきらいになるなぁ・・・と思いました。また、計算問題など、増えてくるとイライラする気持ちも体感できました。

 

子どもの字を真似るために、利き手と反対の手で書くことがあるのですが、ちょうどまだ書くことに慣れていない1年生の「思うように書けない」気持ちも味わえます。1文字だけ丁寧に書けば綺麗に書けるのに、何回も何回も、酷い時にはノート1ページ全部同じ漢字を書かされるなんてこともあり、全部丁寧に書ける1年生なんてなかなかいません。

それをばしばし赤入れされると、代わりにやった大人でも凹みます。

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村

なんてひどい事を子どもにさせていたのだ

宿題を無くした家庭の実例

これも実際に宿題を家庭からなくすという選択をした家庭におきた事です。

 

 

 

 

私は公文や七田のプリントを3才の頃から子どもにやらせていたので、その弊害は身にしみてわかっています。子供も単純なプリント学習は大嫌いなので問題ありません。実際に小学生になって子供の代わりにやってみると、なんてひどい事を子どもにさせていたのだと、悔やんでも悔やみきれません。

 

就学前どころか、乳児、生まれる前の胎教にまで、幼児教育の罠が仕掛けられています。

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村

追いつめられる

フルタイムで働く夫婦が増え、家で親子が過ごす時間が減っています。

そのわずかな時間の中であれもこれもとなると、本当に余裕がない家庭が多いと思います。

こそに子どもの宿題が入ってくると、、、

 

 

勉強が親子関係を壊すことになります。

酷い時には子どもの命を奪います。

 

子育ても仕事もいっぱいいっぱいです。自分の理想からかけ離れていて、現実を見るのが辛いです。

フルタイム派遣をしています。子供はいちねんせと未満児です。 上の娘が小学生になってから

というもの、毎日怒鳴ってばかり。生活がうまくいきません。 主な原因は宿題です。 娘は難しいところがあり、間違えたりすることが極度に嫌なようです。だから、宿題の丸付けで、間違えがあると、パニックをおこします。 また、計算カードを読み上げる宿題も、何分以内にやる、という目標があり、目標以内にならないとパニック。 やり直す、なかったことにする、ごまかす、などの対策は全てダメでした。ただただ、思うようにいかなかったことにパニックになり、もういや、わからない、できないを連発しフリーズorひっくり返って泣きわめいてしまいます。 私が他の声をかけても、他の部屋へ行っても、なにをしてもパニックが収まることはありません。 ただただ、彼女の気持ちがそれて収まるのを待っています。 自分がフルタイム勤務ですから、そうやって1時間もパニックされてしまうとあっという間に寝る時間もオーバーです。 なんとか寝かしつけて、台所や部屋を片付け、犬の散歩に行き、洗濯を干し、娘ができなかった明日の用意をする…。 娘のグチャグチャのランドセルからグチャグチャの筆箱を取り出し、鉛筆を削っていると涙が出てきます。 娘はまったく引きずりません。翌朝は全てキレイに忘れてしまうようで、ご機嫌です。 自分がやった覚えのない、時間割をセットされたランドセルをなんの疑問も持たず背負って出ていきます。 あまりの落差になにか障害があるのでは…と疑いましたが、小学校や果ては通っていた保育園の先生にもあり得ない!普通の子ですよ。と言われてしまいました。 宿題を減らしてもらえるように、先生にお願いしようか?と聞きましたが、イヤだ! 宿題をするのが辛いなら、先生に相談しよう?もイヤだ! なぜ嫌なの?にはフリーズ…。 下の子の面倒や明日の学校や仕事のことを考えるとパニックにとことん付き合うのは難しい。 上の娘が小学校になったから、と時短の仕事をフルタイムに変えたのですが、正直後悔です。時間がなさすぎ、疲れ過ぎで、どうしたらいいか分からなくなってしまいました。 でも低収入家庭なので、働かないという選択肢はないです…。 今日は娘のパニック中に涙が出てきてしまいました。娘はなぜ私が泣くのか理解できなくて、怖くなったのかお風呂に逃げていきました。 学校とかに相談しようとしても、私はフルタイム派遣です。平日にそんな休めないです。ただでさえ未満児の風邪とかで休み多くて肩身せまいのに…。

子供、可愛かったんです。でも今辛いです。 こんな毎日怒鳴って泣いてのおかあさん嫌ですよね。娘が曲がって育ってしまったらどうしよう。もう手遅れかな…。 ただの悩みの吐き出しになってしまいました。 読んで下さりありがとうございます。  

引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10214425880?__ysp=5a6%2F6aGM44CA5bCP&fbclid=IwAR1wXk-px7tsc0U2CgKgeAiOeYnuzp4GmcodizoN3XUrPYwcz9LQROlLYzI

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村

数字を読むという音読の宿題

小学2年生、ある日の音読の宿題。

1~200まで読む。

 

 

 
 

 

翌日の宿題

201~400まで読む。

 

え~と何の意味が?

 

読める子にとっては苦痛な作業以外の何ものでもなく、読めない子、間違って覚えている子にとっても間違いが修正されることのない苦痛な作業。

お母さんが聞いてあげていれば間違いの修正にはなりますけどね。

 

まともじゃないです。

我が家ではやらせませんからゴミ箱行きですけど。

こういうまともじゃないことを、学校に通わせる以上は学校でやらされる分については覚悟して、家では排除するという心構えが大事です。

 

宿題だからやらせることが大事なんて、いつまで言っているんでしょう。

子どもたちの心と頭が潰されてもまだ気がつかないんでしょうか。

宿題なんて意味がない、逆効果だという研究や現場の声がこれだけ増えてきても家庭が変わらないのでは、子どもたちは救われません。

 

子どもたちはSOSを発信しています。

 

小3息子の帰宅後の癇癪がひどいです。

3年になってからひどくなりました。前は疲れた~、あつい~、宿題やっちゃうからあっちいってて~、程度だったのに ものすごくイライラ、八つ当たりをしてきます。 それでも宿題を早く終わらせたい気持ちは強いらしくどんなに疲れてても宿題を終わらせます。その数分後にはイライラは収まっています。1時間程度でおさまりますが、終わった後は軽く見えないように何度も私にパンチをしてきます。

鉛筆をかじりながら宿題をやる 半べそのときは涙をティッシュで拭きながら、机や床にティッシュを散らかしながら宿題をやる ランドセルの中身は出しっぱなし 鉛筆はほおり投げて床にちらばっています 【⠀宿題やりなさい!】などと怒ったり はしていません。 【おやつ食べてからでもいいんだよ⠀】などと声掛けても、宿題をすぐやる習慣は崩したくないようです。 ひどくならないか心配だし、そこまでイライラして宿題をやる意味あるのかなって思います。 別に1日くらい忘れてもいいし、明日の朝やってもいいし、辛かったらつきあってあげてもいいし、そういう声掛けもしてきました。 帰宅後の癇癪、イライラ、八つ当たりを見ると、 自分の息子が異常なんじゃないかと落ち込みます。 同じような経験された方、乗り越えた方法を教えていただけると助かります。

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村

くだらないにもほどがある

息子がこれを宿題で持って帰ってきました。

なんだかわかりますか?

拡大して見ましょう。

わかりますか?

漢字が隠れていて、色を塗るという宿題です。

読みも、意味も解らなくても出来る、ただの塗り絵。

何の副種にも、何の力にもならずに、ただ時間だけかかる

最低レベルの宿題です。

 

そんなに時間はかからないだろうって?

次の日持って帰ってきたプリントです。

 

 

 
 

かなり時間がかかります。

こんなプリントをつくる人 こんな宿題を出す人 こんな宿題を止めない人

理解に苦しみます。

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村

体にこんな影響が出るとは思っていませんでした

宿題を無くした家庭の実例

これも実際に宿題を家庭からなくすという選択をした家庭のお話です。

 

今、子どもの代わりに計算を20問ぐらいやっているのですが、やっていると胃のあたりが気持ち悪くなってきます。 なので、わざと頭をからっぽにして何も考えないようにして、機械的に終わらせています。 真面目にやろうとすると、胃の調子がおかしくなってしまうんです。終わった後もしばらくは頭がぼーっとします。 体にこんな影響が出るとは思っていませんでした。 子供にはさせたくないですね・・・。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村

小学校に入ってから明らかに様子が変わりました

宿題を無くした家庭の実例

これも実際に宿題を家庭からなくすという選択をした家庭のお話です。

 

保育園が子どもの自主性を尊重し、外遊び中心のところだったので、小学校に入ってから明らかに様子が変わりました。 (行動の荒さや言葉のトゲトゲしさなど) それでSっゆく代は一切やらず放課後は好きなだけ遊ぶようにしてテストの評価も全く無価値だと伝えてからは小学校前のように家族といる時も穏やかで友だちとも楽しく遊べるようになりました。

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村