数字を読むという音読の宿題

小学2年生、ある日の音読の宿題。

1~200まで読む。

 

 

 
 

 

翌日の宿題

201~400まで読む。

 

え~と何の意味が?

 

読める子にとっては苦痛な作業以外の何ものでもなく、読めない子、間違って覚えている子にとっても間違いが修正されることのない苦痛な作業。

お母さんが聞いてあげていれば間違いの修正にはなりますけどね。

 

まともじゃないです。

我が家ではやらせませんからゴミ箱行きですけど。

こういうまともじゃないことを、学校に通わせる以上は学校でやらされる分については覚悟して、家では排除するという心構えが大事です。

 

宿題だからやらせることが大事なんて、いつまで言っているんでしょう。

子どもたちの心と頭が潰されてもまだ気がつかないんでしょうか。

宿題なんて意味がない、逆効果だという研究や現場の声がこれだけ増えてきても家庭が変わらないのでは、子どもたちは救われません。

 

子どもたちはSOSを発信しています。

 

小3息子の帰宅後の癇癪がひどいです。

3年になってからひどくなりました。前は疲れた~、あつい~、宿題やっちゃうからあっちいってて~、程度だったのに ものすごくイライラ、八つ当たりをしてきます。 それでも宿題を早く終わらせたい気持ちは強いらしくどんなに疲れてても宿題を終わらせます。その数分後にはイライラは収まっています。1時間程度でおさまりますが、終わった後は軽く見えないように何度も私にパンチをしてきます。

鉛筆をかじりながら宿題をやる 半べそのときは涙をティッシュで拭きながら、机や床にティッシュを散らかしながら宿題をやる ランドセルの中身は出しっぱなし 鉛筆はほおり投げて床にちらばっています 【⠀宿題やりなさい!】などと怒ったり はしていません。 【おやつ食べてからでもいいんだよ⠀】などと声掛けても、宿題をすぐやる習慣は崩したくないようです。 ひどくならないか心配だし、そこまでイライラして宿題をやる意味あるのかなって思います。 別に1日くらい忘れてもいいし、明日の朝やってもいいし、辛かったらつきあってあげてもいいし、そういう声掛けもしてきました。 帰宅後の癇癪、イライラ、八つ当たりを見ると、 自分の息子が異常なんじゃないかと落ち込みます。 同じような経験された方、乗り越えた方法を教えていただけると助かります。

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村