割り算がわからない子

小学4年生で…

小学4年生は「割り算の筆算」に取り組んでいる頃でしょう。

驚くほど割り算を理解していませんね。

600÷3 を筆算でやろうとすると固まり、答えすら出せません。

割り算を理解していれば、せめて答えは 200 になることが解るはずです。

 

 

同様に、42÷6 でもおかしなことをやりだします。

wari

増えています。

特に勉強が出来ない子たちではなく、普通の子たちがこうなのですから・・・。

この状態の子たちに単元テストで良い点をとらせるのですから、先生たちの点をとらせる技術は大したものだと感心します。

ただし、高学年~中学生で過半数以上の子がボロボロになってきますが。

 

 

 

小学3年生で…

丁度同じ時期に、小学3年生は割り算を習います。

「12個のお菓子を2人で分けると1人分は6個」

「式は 12÷2=6 です。」

「答えは2の段で求めます。」(?)

「12になるのは、にいちがに、ににんがし、にさんがろく、にしがはち、にごじゅう、にろくじゅうに、だから6が答えです。」

恐ろしい説明をしてくれます。

そして、

 

5×6=

7×3=

4×7=

~

3×9=

2×7=

を何十問もやらせたあとに

5×□=30

8×□=56

3×□=27 ~ 1×□=9

9×□=36

を何十問もやらせたあと、ようやく

30÷5=

49÷7=

48÷6= ~ 16÷4=

28÷7=

を何十問もやらせる。

そして、同じような計算ドリルやプリントをひたすら繰り返す。

これで割り算の概念をわかれと言う方が無理です。

割り算と言いながら「九九」をひたすらやらせているのですから。

 

計算ドリルの宿題はさせてはいけない

小学3年生は、復習のかけ算、割り算、二桁・三桁・四桁の足し算・引き算と、気が遠くなるほど計算をさせられます。 ドリル1ページで同じ20問でも、「7×8」 と「542-367」では全然違います。

これもやってみればわかるでしょう。

その繰り返しで、掛け算の概念、割り算の概念、繰り上がり・繰り下がりの概念などすっかり飛んでしまい、ただただ手順通りにやり方を覚えようとします。

だから、4年生頃からついていけなくなるのです。

9歳の壁、10歳の壁、小4の壁、もっともらしく「抽象的な概念が出てくるので・・・」などと言われていますが、何のことはありません。 数の概念すら吹き飛ばすほど、単純な作業を繰り返させて、頭が働かなくなっているのです。

だから、特に小学3年生の計算ドリルやプリントの宿題は、絶対にさせてはいけません。

あまりのある割り算も破壊力抜群です。百マス計算の延長で気軽にさせていい代物ではありません。

子どもたちの頭がおかしくなります。

やった後の「さ~っ」「くらっ」という頭の感覚を、「脳が活性化している」などと程度の低いことをいう人もいるから困ります。

 

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村