宿題は体罰と変わらない

体罰

 

宿題は本来、学力向上のためにやるはずのものですが、そんなことを信じている子どもたちはいません。おそらく先生たちも心の底では信じていないのでしょう。

だから平気で「罰」として使います。 「●●しないと宿題増やすぞ!」なんてことをいわれている子どもたちが、宿題に、勉強に価値を見出すことが出来るでしょうか。

先生たち、親は自ら子どもたちの勉強する意欲、学ぶ意欲を潰していることに気がつかなければいけません。

私は、まだ自分で考えて選択できない小学生に宿題や勉強を強要するのは体罰と変わらないと思っています。

体罰とはなんでしょうか、ちょっと見てみましょう。

体罰は、父母や教員などが、子供や生徒などの管理責任の下にあると考えられる相手に対し、教育的な名目を持って、肉体的な苦痛を与える罰を加えることを指す。この場合の苦痛とは、叩くなどの直接的なものから、立たせたり座らせるなどして動くことを禁ずるなど間接的なものも含む。体罰に明確な定義はなく、一般的に身体刑や虐待や暴行や訓練とは異なる行為とするが、該当することもある。軍隊や部活動等における先輩から後輩への指導が肉体的苦痛を伴う時も、体罰とされることがある 体罰は古くより「注意をしても聞かない・もしくは理解できない」という子供に対する教育的な指導と認識されていた。方法としては、動物に対する躾と同様の直接的な痛みを伴う行為がとられることが多かった(手で叩く・殴る・鞭で打つなど)。また体罰を肯定する側には、明確な賞罰の形として、長く記憶に残りやすい体罰は、より教育効果が高いと考えている。 しかしその一方で、その罰がしばしば当人の人格否定に繋がったり、重大な負傷に至る事例が挙げられるにつれ、社会的に問題視され、その効果に疑問が投げ掛けられるようになった。また、体罰の実施者に、そもそも罰を与える権利があるのかも問題となっている。また、過去60年にわたり、全米で36000人を対象とした、Gershoff ET 2002では、短期的には指示に従うものの、長期的に見ると、「攻撃性が強くなる」、「反社会的行動に走る」、「精神疾患を発病する」といったマイナス面が見られ、上記、体罰肯定派の意見とは全く反対の事が述べられている。

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%93%E7%BD%B0

 

体罰肯定派の意見

体罰を肯定する人も少なくありません。

その部活から自殺する子がでても、体罰は必要だという保護者がいるほどです。

なぜそのように思うのでしょうか。

部活でいえば、「勝利」のためには、「暴力」は「教育的指導」にすり替えられてしまうのです。

特に、親自身が同じように部活に取り組み、体罰を受けても勝利という快感を味わった場合にはその傾向は強いでしょう。

少年スポーツの現場でも、その傾向は根強いようです。

桑田真澄氏のブログを紹介します。

気が付く 2009年3月10日

おはよう! 元気ですか? 僕は、読書、読書、勉強、勉強の毎日で、少し目が疲れ気味です! 体を使う野球の練習も疲れるけど、脳を使う勉強も疲れるよね。 今、WBCが、すごく盛り上がっているね。 先日も、解説で韓国戦を観てきましたよ。 どこの国が勝ったとか、誰が打ったとかは、興味ないけど、投手の球数制限やコールドゲームなどのルールが気になったね。 特に投手の、70球という球数制限。 WBCを観ていた、日本の野球指導者に、勝った負けたよりも、ぜひ、「気が付いて」もらいたいね。 体力、精神力、技術を兼ね備えたプロの投手に、70球以上投げてはいけないと言っているんですよ。 それなのに、体もできていない成長期の小学生、中学生、高校生、大学生に、練習や試合で、100球、200球と投げさせている指導者が、何と多いこと。 この現状は、とても恐ろしいことだよね。 勝利至上主義以外、何物でもないよね。 学生時代は、育成が大切なのに、どんなことをしてでも勝つことしか考えていないんだよね。 子供の将来なんて、何も考えていないんだよ。 そんな指導者に、子供を預けている親は、恐ろしいことをしているよね。 安心して子供を預けられる指導者は、どこかにいないのかね? いるのなら、教えてほしいですよ。 日本中、何百というチームを見てきたけど、子供達を怒鳴り散らしている指導者ばかり。 怒鳴らないと理解してもらえないほど、私には指導力がないんですと、周りに言っているようなもんだよね。 そんなことも、わからないのかね? 恥ずかしいというか、あまりにもひどすぎるよね。 そりゃぁ、叱らなければいけない時もあるよ。 でも、試合中、練習中、最初から最後まで、怒鳴ることないよね。 その情熱は、素晴らしいと思うんだけど、方向が間違っているよね。 それだけ情熱があるのなら、もっと勉強して知識を身につけるべきだよね。 もっと怖いのが、知識はあるけど、その知識を間違って使っている指導者だよね。 どちらのタイプの指導者にも、他人の大切な子供を預かるんだから、最低限の知識を身につけ、知識があるのであれば、正しい方向に使ってほしいよね。 このことを、声を大にして、お願いしたいし、そろそろ「気が付いて」ほしいね。 何度も言いますけど、ボランティア精神で、子供達を指導する熱意は、本当に素晴らしいですよ。 でも、熱意だけでは指導してほしくないし、安全対策や怪我予防などにも、最善の注意を払わなければいけないんですよ。 また、学生は、勉強もしなくてはいけないんですよ。 一日中練習して、寝る時間もなくて、どうやって勉強するのですか? ダラダラと長時間、意味のない練習をしている時間があるのなら、効率的、合理的な練習メニューを考え、短時間集中型の練習をして、残りの時間を勉強や遊びに充てるべきですよ。 成長過程で、学生時代の勉強と遊びは、大切な要素なんですよ。 何事も、バランスが大事なんですよ。 トレーニング、栄養、休養のバランス。 野球、勉強、遊びのバランス。 それに、人間は、溜め込むことはできないんですよ。 投げ込み、打ち込み、走り込み。 すべて迷信です。 「気が付いてください」 昔を思い出してください。 投げ込みして、何が溜まりましたか? 走り込みして、何が溜まりましたか? 打ち込みをして、どうでしたか? 溜まったのは、疲労だけではないですか? そんなに身体に負担をかけなくても、 少しずつ、コツコツと積み重ねていけばいいじゃないですか。 食事だって、3食毎日食べるから健康でいられるんでしょ? 一度に1カ月分食べると体壊れますよね。 考えてみてくださいよ。 自分だって6時間も7時間も、集中して練習できないでしょ? 試合で、毎打席ヒット打てないでしょ? いつも、完封できないでしょ? エラーだってするでしょ? プロ野球選手だって、エラーするし三振するし、ホームランだって打たれるんだから。 子供達が、そうしたって当り前じゃないですか。 何で怒るんですか? 怒鳴るんですか? その前に、ミスしたプレーを分析し、解説してあげるべきですよ。 そして、次は、どうしたらいいのかを教えてあげるべきですよ。 そう思いませんか? 僕の考えは、甘いですか? 少年時代、練習に行って殴られなかった日は無いくらい、怒られ殴られた。 朝から晩まで練習するのが当たり前の時代、真夏でも水を飲めなかった時代だ。 耐え切れず、トイレの水や雨上がりにできた水溜りの水を飲んだ経験もある。 甲子園でプレーさせて頂き、ジャイアンツで、そしてメジャーでも投げさせて頂き、 野球というものを、ある程度は、熟知していると思う。 そんな経験をしてきた僕が、今の日本の野球指導者にお願いしたいことです。 厳しい言い方かもしれないけど、「気が付いてください」「気付いてください」よ。 自分に甘くそして、優しく、子供達に厳しい指導者は要らないですよ。 たばこを吸いながら、ミーティングをするのは止めて下さいよ。 練習中に、煙草すら我慢できない弱い人に、何が指導できるんですか? 昼食に、ビールなど、アルコールを飲んで練習するのはよくないですよ。 夜まで、アルコールを我慢できない自分に甘い人が、子供達に何を指導するんですか? 不思議ですよね? 子供達を指導する前に、誰かに指導してもらってください。 なんか、終わらなくなってきたよ。 もう、家を出る時間なので、今日は、これで終わりにします。 最後に、 素晴らしい指導者も沢山いると思います。 僕が知らないだけで。 そう願っていますし、そうであって欲しい。 WBCの話からだいぶん離れましたが、指導者としての、最低限のマナーや知識は、身につけてほしい思いから書きました。 厳しい言い方かもしれませんが、子供達のために、僕たち大人が率先して行動に移してみませんか? その姿勢を見せていきませんか? 今までは、どうでもいいんですよ。 大事なのは、これからです。 人は、いつからでも、どこからでも、何度でも変われるんですよ。 やり直してみませんか?

引用:http://web.archive.org/web/20090314025316/http://kuwata-masumi.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-ea9b.html

 

勉強も同じ

話がそれたので戻しますが、勉強、宿題も同じことが言えますね。

怒鳴る親、先生は指導力がないんです。

大量のプリントやドリルを出す先生は、指導力がないんです。

でも、多くの親は、

「私もやってきた。」

「みんな頑張っている。」

と宿題(嫌々やらされる勉強)が子どもに与える影響を無視しています。

肉体的な罰を与える体罰と同じ負のサイクルに飲み込まれています。

強制する勉強は、精神的な罰を与える体罰そのものだと気がついていません。

子どもが自ら学ぶ機会を、親が、先生が奪っていることに気がついていません。

そして、幼児~児童期の子どもには、机の上での勉強よりも五感をフルに使った体験的な学習が必要だということに気がついていません。

 

教育犯罪

先生や親に勉強(宿題)を強制されてきた結果、高学年から授業についていけず、中学生で塾に通わなければならない 「考えられない頭」 になってしまう子が多いのですから、これは虐待どころではありません。

「教育犯罪」といいます。

後日まとめたいと思います。

 

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村