計算や漢字の徹底反復は子どもの心を殺す

宿題を無くした家庭の実例

これも実際に宿題を家庭からなくすという選択をした家庭におきた事です。

syo6-1

どこも同じような宿題

計算ドリル、プリント、教科書の計算問題、漢字ドリルは私(母)が代わりにやっています。音読もしていませんが、印をつけて、やったことにしてカードを提出しています。

バカの一つ覚えの様に、日本中計算ドリル・漢字ドリルですね。

きっと利権が絡んでいるのでしょう。先生も可哀そうですね。

音読カードも、殆どの高学年はやらずに自分でチェックをしていますよ。

高学年になってまで子どもの音読を聞いてあげるお母さんは少ないでしょうから。

 

顔が穏やかになった

顔が穏やかになった。言葉づかいも。イライラが直った。生活全体が徐々に丁寧になっていきました。細かい所に気が行くようになった気がします。興味が向くことに対して、積極的、意欲的です。子どもらしい姿だと思います。

 

やらされることが少なく、周りに時間泥棒(テレビ、ゲーム機等)がなければ、子どもたちは好奇心の赴くままにいろいろなことを始めます。

これはヒトから人間になるためにあらかじめプログラムされていることなのでしょうね。それを人工的に邪魔するからおかしな子どもが増えるのですよ。

 

子どもの反応というのはいつも正しい

 

子どもの反応というのはいつも正しいのだなと思いました。「せねばならない」宿題なんて何もないと思いました。子どもから学びの楽しさを奪うような宿題は百害あって一利なしですね。計算や漢字の徹底反復は子どもの心を殺すと思いました。

 

子どもの代わりに何年も宿題をやったからこそ言えるのです。

何年も宿題を出してきた先生でも、教育評論家と呼ばれる人でも、子どもの宿題を何年もやる人はいません。宿題の与える影響、学力向上への効果など、机上の空論です。

何事もやってみて初めて分かることがあるのです。

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村